プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,050¥5,050 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: ウォーズ
中古品 - 非常に良い
¥1,464¥1,464 税込
無料お届け日:
4月1日 - 2日
発送元: 買取王子 本店 販売者: 買取王子 本店
こちらからもご購入いただけます
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
【PS4】CODE VEIN
詳細はこちら
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
この商品について
- 「審判の棘」により崩壊した近未来世界。「ヴェイン」と呼ばれる閉ざされた地が存在した。 そこでは「レヴナント」と呼ばれる吸血鬼たちが、残された自我を保つため互いに血を求め奪い合っていた。 プレイヤーは「レヴナント」の一人となり、同じ苦しみを背負った仲間たちと共に、滅びの運命に抗うため「ヴェイン」の奥地へと足を踏み入れていく。 「吸血」「錬血」など吸血鬼ならではのアクションを駆使しながら、バディと共に、常に死と隣り合わせの危険なダンジョンに挑む「ドラマティック探索アクションRPG」。
- 本製品をプレイするには、ゲーム内に表示されるサービス利用規約に同意する必要があります。詳しくは「CODE VEIN ( コードヴェイン )」公式HPをご確認ください。
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 年齢対象 : 17才以上対象
- 梱包サイズ : 17 x 13.4 x 1.4 cm; 70 g
- 発売日 : 2019/9/26
- ASIN : B07DHXQ9VZ
- 製造元リファレンス : PLJS-36037
- Amazon 売れ筋ランキング: - 4,087位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 332位PS4ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
【予約特典】
1.描きおろし「CODE VEIN」&「GOD EATER」コラボデザインの特製クリアカード(パッケージ版限定)
2.「GOD EATER」コラボ武器セットとBGM付き豪華PlayStation4用オリジナルテーマが入手できるプロダクトコード
・小林くるみ描きおろし「CODE VEIN」&「GOD EATER」コラボデザインの特製クリアカード
・「CODE VEIN」のゲーム内で使える「GOD EATER」コラボ武器セット「真紅の長剣(片手剣)/白亜の大剣(両手剣)/蒼穹の突槍(斧槍)」と BGM付きの豪華仕様「PS4用オリジナルテーマ」(クリアカードと同じデザイン)がダウンロードできるプロダクトコードが印字されたチラシ
※パッケージ版購入時に商品とあわせて「GOD EATER コラボ武器セットとオリジナルテーマが入手できるプロダクトコードチラシ」と「クリアカード」をお渡しいたします。
※「GOD EATER コラボ武器セットとオリジナルテーマが入手できるプロダクトコード」はダウンロード版の予約購入時にも付属します。
※内容・仕様は予告無く一部変更になる場合がございます。
※画面写真は開発中のものです。実際のものとは異なる場合がございます。
※数に限りがございます。無くなり次第終了とさせていただきますのであらかじめご了承ください。
※「GOD EATER コラボ武器セット」はプロダクトコードを入力してキー開放後、拠点内のリン・ムラサメ(武器ショップ)より入手することが可能になります。入手には10ヘイズ(ゲーム内ポイント)が必要となります。そのため、ゲーム開始直後にはご使用いただけません。
※プロダクトコードには有効期限があります。(2020年9月25日まで)
※特典のダウンロードコンテンツは、後日無料配信いたします。
※プロダクトコードをご利用いただくには、ゲーム機本体をインターネットに接続する環境が必要です。また、Sony Entertainment Networkのアカウントが必要です。
【早期購入特典】
1.ゲーム内で「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット)」が入手できるプロダクトコード
2.特製リバーシブルジャケット(パッケージ版限定)
※内容・仕様は予告無く一部変更になる場合がございます。
※画面写真は開発中のものです。画像はイメージです。実際のものとは異なる場合がございます。
※数に限りがございます。無くなり次第終了とさせていただきますのであらかじめご了承ください。
※「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット)」はダウンロード版にも付属いたします。付属期間は2019年10月23日までとなります。
※「吸血牙装オウガ 亡蝕の爪牙 (男女セット)」はプロダクトコードを入力してキー開放後、拠点内のリン・ムラサメ(武器ショップ)より入手することが可能になります。入手には10ヘイズ(ゲーム内ポイント)が必要となります。そのため、ゲーム開始直後にはご使用いただけません。
※プロダクトコードには有効期限があります(2020年9月25日まで)
※特典のダウンロードコンテンツは、後日無料配信いたします。
※プロダクトコードをご利用いただくには、ゲーム機本体をインターネットに接続する環境が必要です。また、Sony Entertainment Networkのアカウントが必要です。
※パッケージ版は初回生産分にのみ早期購入特典が封入されております。特典が封入されている製品にはシュリンク(外装フィルム)のパッケージ表面にシールが貼付されております。
プレイ人数:1人 (オンライン時 1~2人)
ジャンル:ドラマティック探索アクションRPG
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
型番 : PLJS-36037
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
DLCはまだやってません。
久々にトロコンまでやり込んだゲームです。GE好きなら絶対に好きな世界観だと思います。
ストーリーも良かったです。
死にゲーにしては相当ぬるいので、これからデモンズソウルやエルデンリングなんかのフロム系死にゲーをやってみたい!という方は練習としてやってみてもいいんじゃないかなと思います。
このゲームで死にまくったらフロム系は無理だと思います。マジで。
トロコンまでやってみて一番気になったのは、キャラメイクの時にPS4なのに自分の好きな位置にアイテムを置けない所と、装着したアクセサリーが身体から浮く所。キャラメイクは悪く無いので、もうちょっとメイキングの部分を頑張ってほしかった……
あと、何となく続きやGEとの関連性を示唆されている感じがするので、ちょっと気になったりはします。関連性があったら面白いのにな。
仲間キャラとの戦闘に関してはほぼヤクモが居ればそれでいい、みたいな感じなので、他の仲間の特色というか強みが欲しかったなって思います。ヤクモがちょっと強すぎた。
いいゲームだったので、結構本気になってレビューしたいと思います
※自分は高難易度のゲームが好きで、ソウルシリーズも初期のデモンズソウルから全てプレイしています
死にゲー好き視点からの感想です
【良かった点】
・同じ系統の武器でもモーションが全て同じという訳ではなく、武器によっていろいろモーションが変化するので、使い分けるのが楽しい
・バックアタック吸血(ダクソでいうスタブ)や受け流し(ダクソでいうパリィ)が決まった時の演出がカッコイイ
・通常攻撃や吸血攻撃を当てると冥血(技を出す時に消費するMPみたいなもの)が回復するので、雑魚敵相手にもどんどん技を使える
・錬血(ダクソ3でいう戦技みたいなもの)の種類が豊富で、攻撃技や回避技、移動に便利な技などいろいろ揃ってて、セット出来る上限も8個と多いので戦術を考えながら組み合わせを考えるのが楽しい
・キャラクリが非常に充実していて、いろいろ出来る事が多い
イケメンキャラやかわいい女の子のキャラも作れる(個人的には今までプレイした事のあるキャラクリが出来るゲームの中では最高峰だと思います)
・正直、このゲームみたいにアニメチックな感じのキャラはあまり好きでは無かったがこのゲームのお陰で好きになった😂
・登場するキャラが魅力的
ストーリーを進める事で各登場キャラの過去を知れるのでゲームの世界に没頭出来る
・ブラッドコード(ドラクエの職業みたいなもの)を変更するだけでステータスが変わるので、1人のキャラでいろんなタイプのキャラを作れる
「昨日は脳筋タイプでプレイしたから、今日は魔法使いタイプのキャラでプレイしてみよう」などといった事も可能
【悪かった点】
・複数の敵を同時に打ち上げ吸血すると追撃の攻撃が当たらない事があり、ダメージが激減する場合がある
・集中ゲージMAXで打ち上げ攻撃を使っているのに、たまに敵が上に吹っ飛ばない時があり反撃される事がある
「えぇ~、何で~?」ってなる(笑)
・異次元リーチ
「はぁ~、今の当たったの?」ってなる事がしばしば
・基本的に堅牢(ダクソでいう強靭度)が高い敵が多いので、攻撃ぶち込んでる最中に余裕で反撃される
・キャラをドアップにして見てみると、髪が服を貫通していたりする
細かい部分だがちょっと気になる
・数回連続攻撃を行う乱舞系の錬血がいくつかあるが、↑でも書いたみたいに堅牢が高い敵が多いので乱舞発動→敵がゴリ押しで反撃→乱舞中断 みたいなパターンが多い
「乱舞中は絶対ひるまない」くらい強化しなくてもいいが、「発動中の自身の堅牢が大幅アップ」みたいな効果は欲しかった
あと、ロックオンの性能が悪いせいで乱舞中に敵が移動すると余裕で攻撃が外れる
もう少しロックオンの性能を上げた方がいいと思う
・そして、一番の問題が・・・敵の火力が高すぎる問題
とにかく一撃の攻撃力が異常(笑)
例えば実際に自分が経験した例だと、こちらの最大HPが2100くらいしかないのに攻撃を一発もらうといっきに1800くらいもっていかれる(笑)
周回まわしてるならともかく・・・1周目でこれですよ
ちゃんとテストプレイしたのか疑問。。。
いくら何でもキツ過ぎだろ。。。
序盤の方は「ちょうどいい難しさのゲームだな」とか思ってましたが、後半になってくると理不尽な敵の火力、高火力での連続攻撃にイライラしっぱなしでした
星4つで評価してますが、正直星3.5くらいです
この辺の調整がしっかりされていれば星5つ付けます
悪い点が多かったが、まあおもしろいゲームでした
続編を出して欲しいと思った作品ですが、↑で挙げた問題を解決しないとソウルシリーズのゲームみたいにファンを獲得するのは難しいと思います
■キャラクリで美少女を作れる
選択項目がかなり多いので自分の好みの女の子を作ろう!
■相棒を連れていけるのでアクション下手な人でも何とかクリアできる
1人でドキドキしながらダンジョンを探索しなくてもいい、場所に合わせてセリフを話しかけてくれるので心細くない!
■技の種類が豊富
ストーリーを進めるにつれて様々なジョブをゲットして、その都度スキルが解放されていく形なので単調な作業ゲーにはならなかった。
悪い点
■FPSが安定しない
PS5で60FPSに慣れてしまった人にはオススメできない。処理落ちもそれなりの頻度で起きるので。
■バックスタブの判定がよくわからない
このゲームでは敵の背後を取ったからといってバックスタブが成功する確率が結構低い…。
■ダンジョンで迷子になる
特にアノールロンドに似せたステージを踏破するのは骨が折れた。ミニマップも非常に見づらい。
総括
中古やセールで安く買えるのならそこそこ満足できる作品だと思う。
個人的にストーリーにはあまり惹かれなかったが、刺さる人には刺さるんだろうなーという感じです。
写真付きのメールを送ってくださいました
直ぐに届き
実際の商品を見ても凄く綺麗な商品でした
どう見ても中古や。
中古でもええんで差額を返金よろしく。
自分好みのキャラを作って操作しているだけで時間が過ぎていきます。
ストーリーも血英(記憶の断片みたいなもの)まで全て網羅すると生きるかしぬかの過酷な世界の理不尽さや、そこでも生きようとする者達の賢明さがよく伝わってきており、個人的にはかなり好みなものとして完成されていました。そこは考察などを前提とするゲームとは違って良心的かつ直接的で良いものと感じました。それを彩る音楽やグラフィックも、神々しいがどこか禍々しさを覚えるものが多く作品ととてもよく合っています。
難易度については一部で若干賛否あります。
一概に高難易度ゲームといっても、圧倒的な強さを前に立ち向かう高難易度と、煩雑な状況を突き付け高難易度と言い張る高難易度は似て非なるものであり、今作は特に終盤にかけて後者の理不尽要素が散りばめられているように感じました。
序盤から中盤までは入門編の作品に相応しいお手軽さを有していましたが、終盤においてはそれが一変し、文字通りそこまでと同じように突撃したら水に入れた綿菓子のように霧散させられる経験をさせられます。しかし捕捉をしておくと、この理不尽さは一方的では無く「レベルを上げて物理で殴る」「装備などで対策をきっちりしておけば適切に近い難易度となる」「バディ(二人一組)が基本である」といった救済措置がちゃんと用意されており、ここを把握しているか否かで評価が別れてしまうのではないと思われます。取扱説明書をろくに読まないで機械を操作して破壊した挙句、メーカーによくクレームを入れてしまう方にはまず向いていません。
しかし事前準備を万端にしても、状況次第では油断をすれば一瞬で台無しになるのは高難易度ゲーム特有の醍醐味でもあり肯定否定が難しい部分でもあるため、そこだけは煩雑という言葉で肯定否定もできるよう表現いたします。
また、個人的にはレベルの高さに応じてスキルの熟練度上げが難しくなる仕様のメリットがよくわかりませんでしたので不満点です。
おいそれとスキルを使ってほしくないのか、それとも熟練度向上の作業もやりこみのひとつだと考えて居たのかは不明ですが、これから始められる方はその点に留意しておくと多少捗ります。
本来高難易度ゲームというのは、勝つ方法を模索してそのための修練を重ね、
その上で勝利を手にするのが基本のゲームですが、今作はその基礎的な部分を習得するにはもってこいだと個人的に思います。
数々の高難易度ゲームをプレイしてきましたが、今作は前述したように高難易度ゲームの入門作品としても、熟達し極めるゲームとしてもとても良い作品と言いきれます。
高難易度という言葉に躊躇いを感じられるかもしれませんが、見方を変えれば普通のゲームを少し難しくした程度ですので、正確に表現するならこのゲームは「準高難易度ゲーム」でしょうか。
前述した諸々の要素を考慮し、☆4とさせていただきます。