「助けて」が言えない―SOSを出さない人に支援者は何ができるか

個数:

「助けて」が言えない―SOSを出さない人に支援者は何ができるか

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年04月19日 09時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784535563797
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3011

出版社内容情報

依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。

内容説明

「困っていません」と言われた時、あなたならどうしますか?虐待・貧困、いじめ、自傷・自殺、依存症、性被害…さまざまなフィールドから援助と援助希求を考える。『こころの科学』大好評特別企画、5つの章を加え待望の書籍化。

目次

1 助けを求められない心理
2 子どもとかかわる現場から
3 医療の現場から
4 福祉・心理臨床の現場から
5 民間支援団体の活動から
座談会 「依存」のススメ―援助希求を超えて

著者等紹介

松本俊彦[マツモトトシヒコ]
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター自殺実態分析室長、同副センター長を歴任し、2015年より現職。2017年より国立精神・神経医療研究センター病院薬物依存症センターセンター長を併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

58
支援を求めるのにも力が必要。言えばいいのに、助けてが言えない人がたくさんいる。援助希求力をつけることが大切だと言われるけれど、そう簡単な話ではない。当事者の複雑な生い立ちや環境からSOSすら出せないということが起きている。子ども、医療、福祉の現場からの報告を読んで、本当に簡単なことではないと知る。「自立とは、依存先を増やすこと」、依存症は「依存できない病」だとも言える。誰にも頼れないから、モノに依存するしかないのだ。『ケーキの切れない非行少年たち 』にも「取手は内側にしか付いていない」とあった。同じだ。2023/09/29

ゆう。

38
SOSを表明することができない人たちに、支援はどのようにしていけばいいのか。道徳的に詰め寄るのではなく、依存することが大丈夫な支援を考える必要がある。SOSを出せないことを自己責任化してはならない。社会によって声をあげられなくさせられた人たちに求められる支援とは何か考えさせられた。2019/10/04

コージー

32
★★★★☆『こころの科学』特別企画を書籍化。「助けて」が言えない人に支援者はなにができるかを、各分野の第一人者19名が解説。SOSが出せない人よりも、とりまく社会や環境に目を向けて問題点をあぶりだす。かなり難しい内容だが支援者にはぜひ読んでほしい良書。【印象的な言葉】生きるには、生きる意味を追求するのでなく、「死ねなかったから生きる」という軽いノリでいい。「生きるか死ぬか」という座標軸をずらすのである。2019/08/17

くさてる

25
副題がすべてを現している内容で、支援者向けではあるけれど、治療・服薬を拒む人、いじめ、性犯罪、貧困、依存症などなど、援助を必要とするはずの人々と様々な形で支援しようとする人々の関係性で起こりえる問題を分かりやすくコンパクトに語っていて、読みやすかったです。人を支援する難しさを痛感しました。2021/03/05

ochatomo

19
「こころの科学」2018年11月号を増補、書籍化 支援者も“助けて”が言えていないという問いかけが印象に残った 岩室紳也さん『クライエントに一対一で向き合って解決できると思うこと自体が不勉強である』 その他、杉山登志郎さん『ドタキャンとドタカムをニコニコと受入れ』『高用量処方を行わない』 大石智さん『援助希求能力という視点で認知症のある人のこころを見つめ』『恥の意識を強めないさりげなさ』 新井陽子さん『性犯罪被害の定義を知らない(教えられていない)』 性被害の男性サバイバー支援報告もある 2019刊2020/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13973019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。