ジブリアニメから学ぶ宮崎駿の平和論 小学館新書

秋元大輔

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784098252237
ISBN 10 : 4098252236
フォーマット
出版社
発行年月
2014年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
219p;18

内容詳細

日本を代表するアニメーション作家・宮崎駿氏が監督として手がけてきた作品から、『風の谷のナウシカ』『天空の城ラピュタ』『紅の豚』『ハウルの動く城』『風立ちぬ』という5本の長編に焦点を当て、それぞれ平和学的に分析。物語に隠された平和へのメッセージを紐解いていく。歴史学、地政学、法学、国際関係論、自然科学など広範にわたる知見を組み合わせながら「戦争と平和」について考察していく平和学。その視点は、宮崎作品をさらに深く楽しむための一助となると同時に、平和とは何か、集団的自衛権とは何かについて考えるきっかけを与えてくれる。

目次 : 第1章 『風の谷のナウシカ』―腐海は、なぜ生まれたのか?(人々を「青き清浄の地」へと導くカリスマ的ヒロイン/ 映画『風の谷のナウシカ』のあらすじ ほか)/ 第2章 『天空の城ラピュタ』―伝説の空中都市はなぜ滅びたのか?(何度観ても引き込まれる作品/ 『ガリバー旅行記』さながらの政治風刺 ほか)/ 第3章 『紅の豚』―主人公ポルコは、なぜ豚になったのか?(「三鷹の森ジブリ美術館」の「蚊取り線香」/ “疲れきったビジネスマン”のための映画!? ほか)/ 第4章 『ハウルの動く城』―巨大な城が、なぜ動いているのか?(ジブリ作品ナンバーワンのイケメンキャラ/ 原作では「封印」された「戦争」 ほか)/ 第5章 『風立ちぬ』―なぜ零戦が「美しい飛行機」として描かれたのか?(宮崎監督、「最後の」長編アニメーション映画/ 「生きるのにつらい時代」を精一杯生き抜いた日本の青年 ほか)

【著者紹介】
秋元大輔 : 1980年、青森県生まれ。大学在学中から平和学や国際政治学に興味を持ち、研究に没頭。創価大学を卒業後オーストラリアに留学し、シドニー大学で修士号(平和学)、西シドニー大学で博士号(国際関係論)を取得。2012年より創価大学平和問題研究所助教。現在、ジブリアニメを題材にして「平和学入門」の講義を行っている。グローバルな視点で平和学、政治学を語れる気鋭の学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • しょうじ@創作「熾火」執筆中。 さん

    【1回目】宮崎アニメを、平和学的にアレゴリー分析。こうした「身近」な題材から「平和」について考えるのも有効かもしれないが、「個人」的な問題を「歴史」の趨勢にまで拡大して解釈しているような気がした。それにしても、帯にあった「集団的自衛権がわかる」はないだろうよ。

  • ルイ さん

    日本を代表するアニメーション作家・宮崎駿氏。彼が監督として手がけてきた作品から5本の長編に焦点を当て、それぞれを平和学的に分析。物語に隠された平和へのメッセージを紐解いていく。 私はジブリ作品が大好きで、自分が生まれる前の作品も何度も何度も見返しています。駿監督の『ハウル』以降の作品はよく分かからない部分も多かったけれど、この本を読んで理解出来たものもありました。全てこの本の通りだとは思わないけれど、著者の考える駿監督の平和へのメッセージに胸が熱くなりました。日本はずっと戦争をしない国であってほしいです。

  • Hizuru さん

    筆者の指摘がどこまで的を射ているのか、本当に宮崎駿監督の意図に忠実なものであるかについては疑問が残るが、“平和学の視点”を垣間見るには有用だった。第5章 『風立ちぬ』についての解説・論考が良かったので、もっと詳細なものが読みたいと思った。

  • 🐰 さん

    平和学の観点から駿アニメを読み解きます。ものっすごい素直に読み解きますので、言われんでも分かるよという箇所が8割方。ハウルと風立ちぬに関しては新しい発見もありました。国家視点の平和学の観点から読み解くという大前提を共有しときながらなんですが、僕はキャラクターの生き様はあくまで一個人の生き様にすぎないと思っていて、その行動に国家を当てはめて読み解くなら当てはめるだけのもっと明確な根拠が欲しいなと思いました。

  • hr さん

    読了。日頃から憲法や戦争について語る宮崎駿なのだから、彼の監督作品から日頃の語りとの関連性を読み解こうとするこの仕事は意義あるものだと感じる。解釈に入ると突飛な部分もないではないが、面白かった。現代の僕らが振り返るべき戦争は、第一次世界大戦なのではないか。そして、海軍都市としてのヴェネツィアを、僕はもっと知りたいと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品