
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近はバックナンバーが手に入りにくくなっているので助かりました。
2016年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
森川先生のインタビューマンガに腹を立ててレビューされている方が多くて笑ってしまったので便乗で。
書店との繋がりで発展してきた雑誌なのだから、書店を大切にするべきだという内容でしたね。
kindle版を買って、森川先生の独善的な考え方のために紙媒体より損をする読者が不快に思うのは当然ですよね。
個人的には、一歩が載らない分kindle版は10円でも安くするか、さっさと一歩を終わらせるのが良いと思います。
自分の連載分が10円の価値なんて事になったら森川先生は顔を真っ赤にして(西本英雄先生のマンガみたいに)怒るかもですが。
はじめの一歩を載せたくないなら、このインタビュー漫画も載せない方が良かったんではないですか。
amazonさんも形は違えど書店なのですから、この考え方はどうなのかなぁ、って思いました。
kindle版の読者としたら、これが好きで都合が良くて利用しているのですから、変な否定をされて不快この上ないですよね。
森川先生が、自分のお客様は書店ではなくて読者なんだという事に気がついてくれると良いのですけど。
昔ながらの書店が大切だとしたって、それでkindle版の読者に損をさせる??何が満足なんでしょうか。意味わからないです。
書店との繋がりで発展してきた雑誌なのだから、書店を大切にするべきだという内容でしたね。
kindle版を買って、森川先生の独善的な考え方のために紙媒体より損をする読者が不快に思うのは当然ですよね。
個人的には、一歩が載らない分kindle版は10円でも安くするか、さっさと一歩を終わらせるのが良いと思います。
自分の連載分が10円の価値なんて事になったら森川先生は顔を真っ赤にして(西本英雄先生のマンガみたいに)怒るかもですが。
はじめの一歩を載せたくないなら、このインタビュー漫画も載せない方が良かったんではないですか。
amazonさんも形は違えど書店なのですから、この考え方はどうなのかなぁ、って思いました。
kindle版の読者としたら、これが好きで都合が良くて利用しているのですから、変な否定をされて不快この上ないですよね。
森川先生が、自分のお客様は書店ではなくて読者なんだという事に気がついてくれると良いのですけど。
昔ながらの書店が大切だとしたって、それでkindle版の読者に損をさせる??何が満足なんでしょうか。意味わからないです。
2016年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んだ後、置き場所が無くてゴミになるからです。
豪邸に住んでいる人にはわからないかな?
豪邸に住んでいる人にはわからないかな?
2016年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そもそも「はじめの一歩」だけ電子版から除かれているのが気に入らないのですが、今号は作者である森川さんのインタビュー漫画がありました。「書店で本を買ってほしい」という主張は理解できなくもありませんが、既に電子版が出ている以上、それはないんじゃないかと思うんですよね。
そうはいっても、電子版の仕様が出版社の意向か作者の意向かはわかりませんし、今回のインタビュー漫画にしても特に電子版の仕様に対してという体ではありませんでした。
ともかく、電子版に「はじめの一歩」が掲載されていないのは納得も得心も出来ないし、★も増やせないという気分です。好きな作品だけにホントに残念です。
そうはいっても、電子版の仕様が出版社の意向か作者の意向かはわかりませんし、今回のインタビュー漫画にしても特に電子版の仕様に対してという体ではありませんでした。
ともかく、電子版に「はじめの一歩」が掲載されていないのは納得も得心も出来ないし、★も増やせないという気分です。好きな作品だけにホントに残念です。
2016年6月16日に日本でレビュー済み
は、よくわかりませんが例えばすっごい昔の画家は
洞窟の壁以外に絵を描くなんて何事だ!
って誰か一人ぐらい言ってたでしょうね
で、その次ぐらいに石板に描く物以外は認めん!
って誰か言ってましたよ。
で、その次に木簡に書かずして書とは認められん!
って賢人は言う訳ですw
で、現代の賢人は
紙に印刷してこその漫画だ!電子版なぞ認めん!
と、まあこんな風に仰るのかなw
洞窟の壁以外に絵を描くなんて何事だ!
って誰か一人ぐらい言ってたでしょうね
で、その次ぐらいに石板に描く物以外は認めん!
って誰か言ってましたよ。
で、その次に木簡に書かずして書とは認められん!
って賢人は言う訳ですw
で、現代の賢人は
紙に印刷してこその漫画だ!電子版なぞ認めん!
と、まあこんな風に仰るのかなw