
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
月刊MdN 2017年5月号(特集:TRIGGER—若きアニメスタジオ「トリガー」の5年半史) 雑誌 – 2017/4/6
MdN編集部
(編集)
【特集1】
TRIGGER
――若きアニメスタジオ『トリガー』の5年半史
TVシリーズ第1作目『キルラキル』のインパクトから
アニメファンのみならず広く注目され、
現在は放送中の『リトルウィッチアカデミア』を手がける、
決して大きくはない、少数精鋭のスタジオ「TRIGGER(トリガー)」。
今月のMdNは、走り始めてから5年半とちょっとの中で、
TRIGGERが手がけてきた多様な作品を振り返りながら、
その挑戦の軌跡を追っていきます。
〈特集内容〉
*TRIGGERのクリエイターによる[ビジュアル寄せ書き]
TRIGGERのクリエイターたちによる、
描き下ろしのビジュアル寄せ書きを観音開きの特大サイズで収録。
*TRIGGERの手がけた主な作品を振り返る[TRIGGER WORKS]
「キルラキル」/「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン」/
「キズナイーバー」/「宇宙パトロールルル子」/
「リトルウィッチアカデミア」/「異能バトルは日常系のなかで」/
「インフェルノコップ」/「電光超人グリッドマン」/
「SEX and VIOLENCE with MACHSPEED」ほか
*大塚雅彦代表・今石洋之監督が、TRIGGERの歴史を語る。
GAINAX時代の作品『天元突破グレンラガン』
『Panty&Stocking with Garterbelt』から始まり、
立ち上げから現在までのTRIGGERについて語るロングインタビュー。
より詳細に歴史を知ることができる年表も。
*放送中のTVシリーズ『リトルウィッチアカデミア』の制作現場を追う。
2017年1月に放送開始、ちょうど全25話の折り返しとなる
『リトルウィッチアカデミア』制作のようすを、
絵コンテなどの資料や作画・撮影の現場取材から紹介していく。
*『リトルウィッチアカデミア』放送話ビジュアル・ダイジェスト
今から見ても追いつける! 本誌発売時点までの放送話、第1〜13話までを
あらすじとビジュアルで振り返るダイジェストを収録。
*TRIGGERの中をちらっと覗き見るスタジオマップ
TRIGGER内をエリア別に解説。スタジオの全体像を垣間見る。
*TRIGGERを支える9人のクリエイターインタビュー。
すしお/雨宮 哲/錦織敦史/コヤマシゲト/中島かずき、ほか
9名のクリエイター・インタビューから浮かび上がるTRIGGER像。
*TRIGGER キャラクター図鑑60
TRIGGER原作作品内に登場する、主なキャラクターたちを一挙紹介。
TRIGGER
――若きアニメスタジオ『トリガー』の5年半史
TVシリーズ第1作目『キルラキル』のインパクトから
アニメファンのみならず広く注目され、
現在は放送中の『リトルウィッチアカデミア』を手がける、
決して大きくはない、少数精鋭のスタジオ「TRIGGER(トリガー)」。
今月のMdNは、走り始めてから5年半とちょっとの中で、
TRIGGERが手がけてきた多様な作品を振り返りながら、
その挑戦の軌跡を追っていきます。
〈特集内容〉
*TRIGGERのクリエイターによる[ビジュアル寄せ書き]
TRIGGERのクリエイターたちによる、
描き下ろしのビジュアル寄せ書きを観音開きの特大サイズで収録。
*TRIGGERの手がけた主な作品を振り返る[TRIGGER WORKS]
「キルラキル」/「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン」/
「キズナイーバー」/「宇宙パトロールルル子」/
「リトルウィッチアカデミア」/「異能バトルは日常系のなかで」/
「インフェルノコップ」/「電光超人グリッドマン」/
「SEX and VIOLENCE with MACHSPEED」ほか
*大塚雅彦代表・今石洋之監督が、TRIGGERの歴史を語る。
GAINAX時代の作品『天元突破グレンラガン』
『Panty&Stocking with Garterbelt』から始まり、
立ち上げから現在までのTRIGGERについて語るロングインタビュー。
より詳細に歴史を知ることができる年表も。
*放送中のTVシリーズ『リトルウィッチアカデミア』の制作現場を追う。
2017年1月に放送開始、ちょうど全25話の折り返しとなる
『リトルウィッチアカデミア』制作のようすを、
絵コンテなどの資料や作画・撮影の現場取材から紹介していく。
*『リトルウィッチアカデミア』放送話ビジュアル・ダイジェスト
今から見ても追いつける! 本誌発売時点までの放送話、第1〜13話までを
あらすじとビジュアルで振り返るダイジェストを収録。
*TRIGGERの中をちらっと覗き見るスタジオマップ
TRIGGER内をエリア別に解説。スタジオの全体像を垣間見る。
*TRIGGERを支える9人のクリエイターインタビュー。
すしお/雨宮 哲/錦織敦史/コヤマシゲト/中島かずき、ほか
9名のクリエイター・インタビューから浮かび上がるTRIGGER像。
*TRIGGER キャラクター図鑑60
TRIGGER原作作品内に登場する、主なキャラクターたちを一挙紹介。
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2017/4/6
- 寸法27.7 x 20.9 x 1 cm
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
この雑誌について
デジタルデザイン・DTPのパソコン情報誌
登録情報
- ASIN : B06XHXT2BD
- 出版社 : エムディエヌコーポレーション; 月刊版 (2017/4/6)
- 発売日 : 2017/4/6
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 152ページ
- 寸法 : 27.7 x 20.9 x 1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 562位アニメ・声優・コミック情報雑誌
- - 1,085位コンピュータ・モバイルの雑誌
- - 1,943位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あんなことやこんなことまでトリガーについて知れるファンは必須の一冊
2022年4月30日に日本でレビュー済み
特集はトリガーの5年半の歩みだ。ガイナックスの流れをくむスタジオだが、新しい分、そしてハードワークで知られるガイナックスの反省点を踏まえた仕事の仕方が感じられる。その一面を示すのがWorkFlowだ。シナリオ、絵コンテ、設定、作画・作画監督打ち合わせ、レイアウトここまでが一本道だ。ここから原画、色彩設計、美術・背景に分岐しそれぞれ現場が作業を進める。そして出来上がると撮影に進み編集、ビデオ編集そして完パケとなる。もちろん、この間に多数の手戻りがあるだろうし、製作委員会からの意見というかスポンサーの横やりもあるのだろう。だが、「リトルウィッチアカデミア」はこれをベースに制作を進めたというのは事実だ。少なくともそれぞれの担当の役割をはっきりさせられたのは全体を把握する立場の人が優秀だからだ。現場中心の職場のコントロールの一つの例といえるかもしれない。
別のページの社内の配置図もシンプルで機能的な組織であることを印象付ける。単純に作品をたのしむだけならこの辺は気にしなくても良いのだろう。しかしアニメが産業として確立した中ではより効率的により面白くを両立させなくてはならない。
その意味ではこの特集は日本のアニメ産業が単なるマニュファクチャリングではなく、優秀な若者の就職先となりうる体制を整えたことを示している。こういう特集はアニメのファンよりも大学の就職課や投資家、経営者にみてもらいたい。
別のページの社内の配置図もシンプルで機能的な組織であることを印象付ける。単純に作品をたのしむだけならこの辺は気にしなくても良いのだろう。しかしアニメが産業として確立した中ではより効率的により面白くを両立させなくてはならない。
その意味ではこの特集は日本のアニメ産業が単なるマニュファクチャリングではなく、優秀な若者の就職先となりうる体制を整えたことを示している。こういう特集はアニメのファンよりも大学の就職課や投資家、経営者にみてもらいたい。