
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Sound & Recording Magazine (サウンド アンド レコーディング マガジン) 2017年 6月号 (袋とじ:オリジナル「Get Wild」音色リスト付) [雑誌] 雑誌 – 2017/4/25
サウンド&レコーディング・マガジン編集部
(編集)
【85ページ総力特集】TM NETWORK「Get Wild」の記憶と記録
TM NETWORKのシングル『Get Wild』のリリース30周年を記念して、オリジナルからライブ・テイク、リミックス、カバーまで36バージョンをCD×4枚組に収めた『Get Wild Song Mafia』がこの4月にリリースされた。1曲のバージョン違いをこれだけのボリュームで収めたコンピレーションは前代未聞と言えるだろう。もともとの人気曲であったことはもちろんだが、1994年のTM“終了"まで、そして1999年の再始動後もステージで演奏され続け、ライブでアップデートされたアレンジを元に新しいバージョンが次々と生まれ続けている。この特集では1987年のオリジナル「Get Wild」や特に人気の高い1989年のリミックス「Get Wild '89」、ライブでのアレンジや最新リミックスなど、さまざまなバージョンの背景を関係者の証言によって解剖。「Get Wild」が支持され続けてきた理由や、1980年代から現在に至る音楽制作現場の変遷、現在のJポップに今なお与えている影響などについて、多角的に検証していきたい。
◎Introduction~「Get Wild」ヒストリー
◎TM NETWORK インタビュー
●小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登
◎『GET WILD SONG MAFIA』
●mito × 佐藤純之介 36バージョンを聴き倒す!
●岩佐俊秀(サウンド・エンジニア)インタビュー
●TK Live Setup(歴代ライブ機材図鑑)
●最新リミックス・インタビュー:デイヴ・ロジャース/SICK INDIVIDUALS
◎関係者が語るオリジナル「Get Wild」
●再録! 小室哲哉が語った「Get Wild」
●伊東俊郎(エンジニア)
●小室みつ子(作詞家)
●石川鉄男(シンセ・プログラマー)
●山木秀夫(ドラマー)
●窪田晴男(ギタリスト)
●諏訪道彦(アニメ『シティーハンター』プロデューサー)
●山口三平(EPIC・ソニー ディレクター)
●立岡正樹&石坂健一郎(マネージャー)
◎リミキサーが明かす「Get Wild '89」の裏側
●ピート・ハモンド(リミキサー)
●コーディネーター・インタビュー:大竹健
◎「Get Wild」をステージで奏でてきた男たち
●浅倉大介/松本孝弘/北島健二/西村麻聡/山田わたる/葛城哲哉/松尾和博/阿部薫/そうる透/鈴木俊彦/Ruy
●PAエンジニア・インタビュー:志村明
◎SPECIAL INTERVIEW
●日向大介
●バーニー・グランドマン
◎僕らの「Get Wild」アンケート
伊藤賢治/m.c.A・T/H ZETT M/緒方恵美/kiyo(Janne Da Arc)/鈴木“Daichi"秀行/超新星/DÉ DÉ MOUSE/土橋安騎夫/七尾旅人/NAOTO/nishi-ken/Purple Days/日村勇紀(バナナマン)/ヒャダイン/REMO-CON
☆袋とじ:オリジナル「Get Wild」使用音色解説
■Special Interview
坂本龍一
『async』コンプリート・インタビュー[後編]
3月29日に坂本龍一が『out of noise』以来8年ぶりに発表した新作=『async』は、ファンから“最高傑作"との声も上がるほど、既に各方面から高い評価が寄せられている。編集部では去る2月にニューヨークにある坂本のプライベート・スタジオを訪ね、この新作について2日間にわたるインタビューを敢行。制作にまつわる話をたっぷりとしていただいたが、“発売日前に内容の分かることは明かせない"とのことで、前号では寸止めのような内容となってしまった。本号ではいよいよその全貌を明らかにしよう。全16ページ。
■PRODUCTION REPORT
映画『ラ・ラ・ランド』~音楽監督に聞く
『ラ・ラ・ランド』という大作映画の名前を耳にしたことがある人は多いだろう。ライアン・ゴズリング扮するセバスチャンとエマ・ストーン演じるミアが、それぞれの夢を追い求めながら、変化していく2人の関係を描写した作品だ。奇才デイミアン・チャゼルの下、この作品は世界中で話題の嵐を巻き起こし、この記事の執筆時点では7部門のゴールデン・グローブ賞を受賞、アカデミー賞では史上最多の14ノミネートを受けている。映画自体の成功のみならず、サウンドトラック・アルバムもイギリスとアメリカのヒット・チャートで2位を記録するという成功を成し遂げた。その音楽制作で大きな役割を果たしたのが音楽監督のマリウス・デ・ヴリーズとミックス・エンジニアのニコライ・バクスター。映画の舞台であるLA在住の彼らから、『ラ・ラ・ランド』の濃密な音楽制作、特に1日16時間にも及んだポストプロダクションとミキシング・セッションについて話を聞くことができた。
■behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち
関美奈子
映画やドラマ、CM、アニメなど、映像作品を音で彩る作曲家の音楽人生に迫る本連載。今回登場いただくのは関美奈子氏。幼少期からクラシック・ピアノを習い、6歳で既に作曲もしていたという関氏は、東京藝術大学音楽学部作曲科へ進学し、在学中からゲーム音楽やオーケストレーションなどを行ってきた。卒業後はゲーム会社にサウンド・デザイナーとして勤務。2001年よりフリーで活動を開始し、アニメ『銀の墓守り』『政宗ダテニクル』『キングダム』などの映像作品を手掛けている。ここでは、氏の音楽歴と作品作りのこだわりについて話を聞いていこう。
■PEOPLE
LEGO BIG MORL
banvox
■Beat Makers Laboratory:イマン・オマリ
■REPORT
◎NYジャズ・レコーディング記 by Akihiro Nishimura(前編)
◎音響設備ファイル Forcewick
◎松武秀樹と開発陣がその魅力を語る PIONEER DJ Toraiz AS-1
◎さまざまな現場で信頼を集めるデジタル卓 YAMAHA TFシリーズ
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル 湯山玲子
◎製品開発ストーリー SONARWORKS Reference 3
◎ライブ・スペース訪問 二子玉川 KIWA
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎FOSTEX NF01R
◎UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MKII
◎DYNAMOUNT X1-R
◎PRESONUS FaderPort 8
◎SONICA INSTRUMENTS Tsugaru Shamisen
◎OUTPUT Analog Strings
◎REON Driftbox W/Driftbox C
◎MXL DX-2
◎ULTRASONE Signature Studio
◎JBL PROFESSIONAL Eon208P
◎YAMAHA VXS1ML/VXS3S
■LIBRARY
LOOPMASTERS『FUTURE BASS GENERATION』
ZERO-G『VELVET VOCAL』
■DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 9 保本真吾(CHRYSANTHEMUM BRIDGE)
◎IMAGE-LINE FL Studio 12 AJURIKA
◎ABLETON Live 9 杉本亘(yahyel)
◎APPLE Logic Pro X 平沢敦士
◎AVID Pro Tools 田中潤(ゲントウキ)
◎PRESONUS Studio One 宇佐美秀文
■COLUMN
◎私が使うSOFTUBEプラグイン 山内“Dr"隆義
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎H2のエレクトロニクス回想記
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
■SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC
◎ENGINEERS' RECOMMEND
◎BOOKS
◎NEWS
TM NETWORKのシングル『Get Wild』のリリース30周年を記念して、オリジナルからライブ・テイク、リミックス、カバーまで36バージョンをCD×4枚組に収めた『Get Wild Song Mafia』がこの4月にリリースされた。1曲のバージョン違いをこれだけのボリュームで収めたコンピレーションは前代未聞と言えるだろう。もともとの人気曲であったことはもちろんだが、1994年のTM“終了"まで、そして1999年の再始動後もステージで演奏され続け、ライブでアップデートされたアレンジを元に新しいバージョンが次々と生まれ続けている。この特集では1987年のオリジナル「Get Wild」や特に人気の高い1989年のリミックス「Get Wild '89」、ライブでのアレンジや最新リミックスなど、さまざまなバージョンの背景を関係者の証言によって解剖。「Get Wild」が支持され続けてきた理由や、1980年代から現在に至る音楽制作現場の変遷、現在のJポップに今なお与えている影響などについて、多角的に検証していきたい。
◎Introduction~「Get Wild」ヒストリー
◎TM NETWORK インタビュー
●小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登
◎『GET WILD SONG MAFIA』
●mito × 佐藤純之介 36バージョンを聴き倒す!
●岩佐俊秀(サウンド・エンジニア)インタビュー
●TK Live Setup(歴代ライブ機材図鑑)
●最新リミックス・インタビュー:デイヴ・ロジャース/SICK INDIVIDUALS
◎関係者が語るオリジナル「Get Wild」
●再録! 小室哲哉が語った「Get Wild」
●伊東俊郎(エンジニア)
●小室みつ子(作詞家)
●石川鉄男(シンセ・プログラマー)
●山木秀夫(ドラマー)
●窪田晴男(ギタリスト)
●諏訪道彦(アニメ『シティーハンター』プロデューサー)
●山口三平(EPIC・ソニー ディレクター)
●立岡正樹&石坂健一郎(マネージャー)
◎リミキサーが明かす「Get Wild '89」の裏側
●ピート・ハモンド(リミキサー)
●コーディネーター・インタビュー:大竹健
◎「Get Wild」をステージで奏でてきた男たち
●浅倉大介/松本孝弘/北島健二/西村麻聡/山田わたる/葛城哲哉/松尾和博/阿部薫/そうる透/鈴木俊彦/Ruy
●PAエンジニア・インタビュー:志村明
◎SPECIAL INTERVIEW
●日向大介
●バーニー・グランドマン
◎僕らの「Get Wild」アンケート
伊藤賢治/m.c.A・T/H ZETT M/緒方恵美/kiyo(Janne Da Arc)/鈴木“Daichi"秀行/超新星/DÉ DÉ MOUSE/土橋安騎夫/七尾旅人/NAOTO/nishi-ken/Purple Days/日村勇紀(バナナマン)/ヒャダイン/REMO-CON
☆袋とじ:オリジナル「Get Wild」使用音色解説
■Special Interview
坂本龍一
『async』コンプリート・インタビュー[後編]
3月29日に坂本龍一が『out of noise』以来8年ぶりに発表した新作=『async』は、ファンから“最高傑作"との声も上がるほど、既に各方面から高い評価が寄せられている。編集部では去る2月にニューヨークにある坂本のプライベート・スタジオを訪ね、この新作について2日間にわたるインタビューを敢行。制作にまつわる話をたっぷりとしていただいたが、“発売日前に内容の分かることは明かせない"とのことで、前号では寸止めのような内容となってしまった。本号ではいよいよその全貌を明らかにしよう。全16ページ。
■PRODUCTION REPORT
映画『ラ・ラ・ランド』~音楽監督に聞く
『ラ・ラ・ランド』という大作映画の名前を耳にしたことがある人は多いだろう。ライアン・ゴズリング扮するセバスチャンとエマ・ストーン演じるミアが、それぞれの夢を追い求めながら、変化していく2人の関係を描写した作品だ。奇才デイミアン・チャゼルの下、この作品は世界中で話題の嵐を巻き起こし、この記事の執筆時点では7部門のゴールデン・グローブ賞を受賞、アカデミー賞では史上最多の14ノミネートを受けている。映画自体の成功のみならず、サウンドトラック・アルバムもイギリスとアメリカのヒット・チャートで2位を記録するという成功を成し遂げた。その音楽制作で大きな役割を果たしたのが音楽監督のマリウス・デ・ヴリーズとミックス・エンジニアのニコライ・バクスター。映画の舞台であるLA在住の彼らから、『ラ・ラ・ランド』の濃密な音楽制作、特に1日16時間にも及んだポストプロダクションとミキシング・セッションについて話を聞くことができた。
■behind the scene~映像を音で彩る作曲家たち
関美奈子
映画やドラマ、CM、アニメなど、映像作品を音で彩る作曲家の音楽人生に迫る本連載。今回登場いただくのは関美奈子氏。幼少期からクラシック・ピアノを習い、6歳で既に作曲もしていたという関氏は、東京藝術大学音楽学部作曲科へ進学し、在学中からゲーム音楽やオーケストレーションなどを行ってきた。卒業後はゲーム会社にサウンド・デザイナーとして勤務。2001年よりフリーで活動を開始し、アニメ『銀の墓守り』『政宗ダテニクル』『キングダム』などの映像作品を手掛けている。ここでは、氏の音楽歴と作品作りのこだわりについて話を聞いていこう。
■PEOPLE
LEGO BIG MORL
banvox
■Beat Makers Laboratory:イマン・オマリ
■REPORT
◎NYジャズ・レコーディング記 by Akihiro Nishimura(前編)
◎音響設備ファイル Forcewick
◎松武秀樹と開発陣がその魅力を語る PIONEER DJ Toraiz AS-1
◎さまざまな現場で信頼を集めるデジタル卓 YAMAHA TFシリーズ
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル 湯山玲子
◎製品開発ストーリー SONARWORKS Reference 3
◎ライブ・スペース訪問 二子玉川 KIWA
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎FOSTEX NF01R
◎UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MKII
◎DYNAMOUNT X1-R
◎PRESONUS FaderPort 8
◎SONICA INSTRUMENTS Tsugaru Shamisen
◎OUTPUT Analog Strings
◎REON Driftbox W/Driftbox C
◎MXL DX-2
◎ULTRASONE Signature Studio
◎JBL PROFESSIONAL Eon208P
◎YAMAHA VXS1ML/VXS3S
■LIBRARY
LOOPMASTERS『FUTURE BASS GENERATION』
ZERO-G『VELVET VOCAL』
■DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 9 保本真吾(CHRYSANTHEMUM BRIDGE)
◎IMAGE-LINE FL Studio 12 AJURIKA
◎ABLETON Live 9 杉本亘(yahyel)
◎APPLE Logic Pro X 平沢敦士
◎AVID Pro Tools 田中潤(ゲントウキ)
◎PRESONUS Studio One 宇佐美秀文
■COLUMN
◎私が使うSOFTUBEプラグイン 山内“Dr"隆義
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎H2のエレクトロニクス回想記
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
■SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC
◎ENGINEERS' RECOMMEND
◎BOOKS
◎NEWS
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Get Wild 関連での各種内容は雑誌仕様の商品紹介で細かく載ってる通りの全85ページです。
TMのメンバー3人のそれぞれのインタビューにはじまり、演奏してきた方々のコメントは勿論のこと、各方面からのGet Wildにまつわる事が掲載されています。
中でも新たに発売されたGet Wild のアナログ盤のカッティングを担当されたバーニー・グランドマンのインタビューからは音質へのこだわりが感じられました。
Get Wild '89のピート・ハモンドに新規のインタビューが出来ている点もGood でミックスした当時の事を振り返っています。
89ページのページ表記が「(Get Wild) '89」になっている編集の遊びも楽しい♪
私は購入前に「無料サンプルを送信」で内容を確認しましたが50ページ位まで読めました。本屋の店頭の立ち読み確認とそう変わらない判断でしょうか?
Kindle版でも袋閉じ企画ページの『オリジナル「Get Wild 」使用音色解説』は最後に掲載されていました。袋閉じといっても見開き分のみでしたが。
他のページでは、坂本龍一の8年ぶりの新作「async」のインタビュー(後編)がやはり興味深い内容ですね。
TMのメンバー3人のそれぞれのインタビューにはじまり、演奏してきた方々のコメントは勿論のこと、各方面からのGet Wildにまつわる事が掲載されています。
中でも新たに発売されたGet Wild のアナログ盤のカッティングを担当されたバーニー・グランドマンのインタビューからは音質へのこだわりが感じられました。
Get Wild '89のピート・ハモンドに新規のインタビューが出来ている点もGood でミックスした当時の事を振り返っています。
89ページのページ表記が「(Get Wild) '89」になっている編集の遊びも楽しい♪
私は購入前に「無料サンプルを送信」で内容を確認しましたが50ページ位まで読めました。本屋の店頭の立ち読み確認とそう変わらない判断でしょうか?
Kindle版でも袋閉じ企画ページの『オリジナル「Get Wild 」使用音色解説』は最後に掲載されていました。袋閉じといっても見開き分のみでしたが。
他のページでは、坂本龍一の8年ぶりの新作「async」のインタビュー(後編)がやはり興味深い内容ですね。
2017年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Get Wild特集なんて! Get Wildだけで、これだけの記事が載るのはすごいわ~。
2017年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久し振りに音楽雑誌を購入。
中高時代はお金がないから学校帰りに立ち読みしてたな。25年前くらいになるか。GBとかパチパチ?とか
中高時代はお金がないから学校帰りに立ち読みしてたな。25年前くらいになるか。GBとかパチパチ?とか
2017年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TMネットワークがディープに好きな人にはたまらない特集でした。
2017年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容充実。TKのライブ要塞の情報満載。30年来のFANKSにとっては感激の一冊。
2017年7月6日に日本でレビュー済み
Get Wild の1曲だけを特集してしまうというのも驚きですが、読んでみるとそれだけの魅力がある曲が Get Wild なのだと知らされます。
正直なところこれまで Get Wild の深さを知りませんでした。イントロの仕掛けやスネア抜きが当時としては新鮮だったことなどは読んでよくわかりました。Get Wild のギターが B'z の松本さんではなかったというのをきちんど突き止めていて資料価値の高い1冊です。
表紙も FANKS にはうれしい DRESS 仕様です。
正直なところこれまで Get Wild の深さを知りませんでした。イントロの仕掛けやスネア抜きが当時としては新鮮だったことなどは読んでよくわかりました。Get Wild のギターが B'z の松本さんではなかったというのをきちんど突き止めていて資料価値の高い1冊です。
表紙も FANKS にはうれしい DRESS 仕様です。