ネタバレが中心の本のようですが、一応入手しておきました。
ゲームを一度クリアした後に読みたいと思います。
お値段はやや高めの設定ながら、カラーページがふんだんに使われており
コミック(こちらは読んだ)や付録の充実ぶりは相変わらず。
完全に軌跡ファンの為の本でしょうね。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
電撃PlayStation 2017年12/31号 増刊 閃の軌跡マガジン Vol.2 雑誌 – 2017/11/16
閃の軌跡3をプレイしたすべての人に贈るディープな1冊
『閃の軌跡』シリーズ増刊第2弾! 『閃の軌跡3』に関する謎を日本ファルコム近藤社長のインタビューとともに解析しています。また、電撃PS&電撃オンラインで実施したキャラクター人気投票の結果発表やここでしか読めないコミックも収録。リィン専用衣装DLC「帰ってきた人には言えない衣装」、ネタバレ人物・相関図B2ポスター(表面は旧7組集合イラスト)、特製ちびキャラクリアシール《第2弾》といった3大付録も見逃せない。
『閃の軌跡』シリーズ増刊第2弾! 『閃の軌跡3』に関する謎を日本ファルコム近藤社長のインタビューとともに解析しています。また、電撃PS&電撃オンラインで実施したキャラクター人気投票の結果発表やここでしか読めないコミックも収録。リィン専用衣装DLC「帰ってきた人には言えない衣装」、ネタバレ人物・相関図B2ポスター(表面は旧7組集合イラスト)、特製ちびキャラクリアシール《第2弾》といった3大付録も見逃せない。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インタビューが公表できないところもありつつも結構掘り下げてくれているので、さらに続きが気になる一冊だとおもいます。
個人的意見としてDLCは「人には言えない~」よりは「旧Ⅶの制服」が欲しかったかな、と言うのが家族全員の一致した感想でした。
個人的意見としてDLCは「人には言えない~」よりは「旧Ⅶの制服」が欲しかったかな、と言うのが家族全員の一致した感想でした。
2017年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
閃の軌跡シリーズの情報を整理するのにはいい本ですね。社長のインタビューもネタバレの宝庫でした。コミックや付録もよかったです。しかし、クリアしてから読んだほうが楽しめます。次回作が楽しみになる本ですね。
2017年11月18日に日本でレビュー済み
ゲーム中、登場人物が長々と秘密を語るシーンが多く、
自分は早く先の展開が見たくて飛ばし気味に進めていたので
クリアしてからあれはどういうことだったのだろうと
疑問に思うところがいくつかありました。
そこを丁寧にわかりやすく解説してあったので、自分にはとても役立ちました。
わかった気になっていた部分も、読んでみて改めて理解が深まりました。
キャラクター人気投票も面白く、
ファンの方々の意見が読めて最高です。
社長インタビューも読みごたえがありました。
次回作の謎に関わることなど、ぼかされている部分も多分にありますが、
それを差し引いても次回作が待ち遠しくなる内容です。
冒頭のパーティメンバーが誰になるのか非常に気になっています。
Vol.3も楽しみにしています!
自分は早く先の展開が見たくて飛ばし気味に進めていたので
クリアしてからあれはどういうことだったのだろうと
疑問に思うところがいくつかありました。
そこを丁寧にわかりやすく解説してあったので、自分にはとても役立ちました。
わかった気になっていた部分も、読んでみて改めて理解が深まりました。
キャラクター人気投票も面白く、
ファンの方々の意見が読めて最高です。
社長インタビューも読みごたえがありました。
次回作の謎に関わることなど、ぼかされている部分も多分にありますが、
それを差し引いても次回作が待ち遠しくなる内容です。
冒頭のパーティメンバーが誰になるのか非常に気になっています。
Vol.3も楽しみにしています!
2017年11月18日に日本でレビュー済み
基本的にはゲーム本編で明らかになったことをまとめている形なので、
目新しさはないかなという印象です。
そもそもシリーズが完結していないので、
こればかりはどうにもなりませんね。
情報整理という意味で、時間を置いて次回作の直前、
シリーズの内容を忘れた頃に読んでみるのが良いかもしれません。
ラストサーガは来年に出したいということで、
意外にその日は近いですね。
目新しさはないかなという印象です。
そもそもシリーズが完結していないので、
こればかりはどうにもなりませんね。
情報整理という意味で、時間を置いて次回作の直前、
シリーズの内容を忘れた頃に読んでみるのが良いかもしれません。
ラストサーガは来年に出したいということで、
意外にその日は近いですね。