今までプラモデルを作ってきましたが、
家族に「接着剤が臭い!」と言われ、
接着剤を使わないモデルを探していました。
このモデルは接着剤を使わないで
組み立てます。
モデルのプラスチックの厚みも大きく、
繊細な取扱いの要求は高くありません。
ゴミも少なく、
窓を貼り付けたり
エンジンを組み立てたり
シフトレバーを組み立てたりするような
こともありません。
環境先進国ドイツと書きましたが、
こういう部分でドイツは
環境先進国だと賞賛されるのでしょうね。
CO2削減とかストップ温暖化のように
難しい話が先行するのが環境問題ですが、
実際の話としてはゴミを少なくしたり、
ゴミを無くしたり、
使える物は最後まで使ったり、
古くなってもすぐ捨てずに
リメイクなどをして
ゴミを出さないようにするのが
本当の環境問題ではないでしょうか?
現にドイツでは30年経過した自動車は
ヒストリックナンバーとして
優遇措置がなされます。
日本でも江戸時代の頃は
着物などを雑巾になるまで使ったり
傘を修理して使い続けていたでは
ありませんか。
プラモデル初挑戦の方にも
プラモデルをたくさん作ってきた方にも
おすすめします。